法定12カ月点検の案内というハガキが届いたんだけど、これは車検と同様で絶対に受けなければならないものなの?
法定12か月点検は車検と違う意味合いを持つものなんだ!今回はそのことについて解説していくね!
ディーラーなどで車検を受けている場合には、前回の車検から一年経過後に12カ月点検の案内のハガキが届いたという方も多いと思います。
ここで疑問に思うのが、車検は2年ごとに必ず受けなければ公道を走行できない罰則付きの制度に対して、12カ月点検はそのような罰則等はあるのか?ということではないでしょうか?
この記事では、12カ月点検の意味と罰則の有無について整備士が解説していきますので、これから12カ月点検を受けようと思っている方の参考になれば幸いです。
車検と12か月点検の違い
まず、車検の24カ月点検と12カ月点検の違いは、車の点検項目が異なるという点です。
一年点検は全部で26項目の箇所を確認するのに対して、24カ月点検「車検」では56項目の箇所を確認することになっています。
一年点検では、自賠責も発行しませんし、陸運局に出向いて車検証を新しく発行してもらうという手間もありませんので、費用は安くなります。
点検の種類 | 意味 |
---|---|
12カ月点検 | 突発的な車の不具合を防止する意味合いがある点検 |
24か月点検「車検」 | 保安基準に適合しているのかの確認 |
簡単に説明をすれば、車は様々な部品が使われており、一つの部品に異常があると安全に走行が出来なくなる恐れがあるものです。
そのような、突発的な不具合を未然に防ぐ意味合いで設けられているのが12カ月点検ということになります。
一方で、法定24カ月点検「車検」は公道を走行する際に保安基準という法令に沿った基準を満たしているか?という確認が行われます。
そして、自動車税がしっかりと納税されているか?という確認や自賠責保険未加入のまま公道を走行させないという意味合いがあるのが車検なのです。
12か月点検を受けないと罰則?
12カ月点検は車検と異なって、受けなくても罰則というものは設けられていませんが、道路運送車両法第48条に規定されている義務となっています。
ですが、きっと多くの方は12カ月点検を受けたことが無いという方が多いのではないでしょうか?それも仕方がないことで、12か月点検はあくまでも義務であって、受けなくても罰則等の規定はされていません。
12か月点検は義務であって、罰則等はありません
ですから、お客さんの中でも12か月点検を受ける方というのは役場の車や企業の車くらいで、個人所有の車で法定点検を受けるという方は少ない傾向にあります。
ですが、12カ月点検は義務ですので、安全に車を走行するためには点検はしっかりと受けるに越したことはありませんので、時期が来ましたら12カ月点検はしっかりと受けるようにしてください。
12か月点検で必要になる費用
12カ月点検を受ける際に必要になる費用は、車の大きさによって相場は変わってきますが、今回は平均的な自家用車を例として紹介します。
12カ月点検は冒頭でも説明した通り、車検証の発行手数料や自賠責加入などは必要ありませんので、車検と比較すると費用は安くなります。
車種 | 目安となる金額 |
---|---|
軽自動車 | 8000円~15000円程度 |
普通車 | 10000円~20000円程度 |
上記の表の通り、軽自動車の場合は8000円から15000円程度が相場となり、少し大きな普通車となると、10000円から20000円程度が相場となります。
これは、各ディーラーや自動車整備工場によって値段設定は変わってきますので、いつもお世話になっている整備工場に見積もりを取ることをオススメします。
12か月点検は自分で行える?
12カ月点検の項目というのは、比較的簡単な目視による確認が多いので、ディーラーや整備工場に依頼しなければならないというものではありません。
そのため、自分で12カ月点検を行うという方もいますが、リフトアップをしての点検もありますので個人的にはオススメしませんし、次回のダイアルステッカーも入手することもできません。
そして費用自体も、車検ほど高くはありませんし、プロの整備士にしっかりと点検をしてもらった方が安心感があるはずです。
そのために、12カ月点検は自分で行うということは止めて、プロの整備士にしっかりと確認をしてもらうことが重要になります。
12カ月点検は罰則はないけれど、安全に道路を走行するために受けた方が良いんだね!
その通り!車は消耗品の塊だから一年に一回はしっかりとプロの整備士による点検を受けることが大切だよ!