そろそろ自動車保険の更新なんだけど、今まで事故を起こしたことも無いし、任意保険はどうしようかな?
すごく危険な考えをしているね。今まで事故を起こさなかったという慢心が事故の元なんだよ!
車を公道で走行するということは、絶えず事故のリスクが付きまとうものであり、その万が一のリスク回避として自動車保険というものがあります。
「自賠責保険に加入しているのだから問題ないのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、自賠責保険は保険としての意味合いは薄いものです。
この記事では、自動車保険の満期日が近づいてきて保険の解約を検討している人に向けて、自動車保険の重要性について解説していきたいと思います。
自賠責保険の補償範囲とは?
自賠責保険で補償されるのは「人間」に限定されています。その中でもさらに限定されており自賠責保険では「他人」に限定されて補償が行われます。
例えば、事故を起こしてしまった本人である「運転手」は事故を起こした当事者であり、補償はされないという訳です。
一方で、車に同乗していた「家族」は「他人」に該当しますから自賠責保険での補償が行われるという仕組みになっています。
ここまで解説すると、自賠責保険だけでの公道の走行はかなりリスクが付きまとうものだと理解ができると思います。
自賠責保険では保険としての意味がない!?
自賠責保険は一様「保険」としての建前という位置づけとなっていますが、実際の補償内容を見てみると、事故の際に補償される額と範囲は限定的です。
まず、自賠責保険で補償されるのは「人間」に限定され、事故を起こした際にガードレールや電柱に損害を与えたとしても一切補償されません。
対人に対しての補償 | 賠償額 |
---|---|
損害を与えた場合 | 120万円 |
死亡した場合 | 3000万円 |
後遺障害が残った場合 | 4000万円 |
上記の表に記載した通り、自賠責保険は人間に対して補償される限定的な保険ですから、物損事故に関しては自己負担となります。
人間に対しての死亡補償が3000万円もあるなら大丈夫ではないの?
実際に事故を起こして、相手方を負傷させたり、死亡させてしまった際には、これ以上の賠償額が請求されるんだよ!
事故を起こしてしまって、相手方が死亡してしまった際の賠償額というのは、3000万円では到底賄えない莫大な金額が請求されることが通例です。
被害者 | 認定損害額 | 被害内容 |
---|---|---|
21歳 大学生 | 3億9720万円 | 後遺障害 |
29歳 会社員 | 3億8281万円 | 後遺障害 |
41歳 開業医 | 5億2853万円 | 死亡 |
上記の表のように、実際に相手方に対して損害及び死亡をさせてしまった際には億越えの損害賠償を請求されることとなり、自賠責保険では到底賄えません。
このようなリスクを回避するという意味合いでも、必ず自動車保険に加入をするということが重要になるのは明白ですから、自賠責保険だけでの公道の走行は絶対に止めるべきなのです。
事故を起こして相手方に被害を与えてしまえば、相手方への賠償もできなくなるし、加害者も破産のリスクがあるんだね。
その通りで、自賠責保険に加入しているから大丈夫という考えは捨てて、車に乗るなら絶対に自動車保険の加入は必須だよ!