タイヤを新品に交換して気が付いたことがあるんだ。
古いタイヤは溝が擦切ってレーシングタイヤになってたからね。新品になって乗り味がよくなったんじゃない?
いや…。乗り味は分からないんだけど、タイヤに黄色と赤色のデコレーションがされているんだ。イカすよね。
新品タイヤに交換すると、タイヤの外周に黄色と赤色の丸マークが付いています。

「何かの意味はある」と思っていても、悩みの多い人生の中でタイヤの丸マークのことなんか気にしている暇はないかもしれません。
しかし、意味のない「疑問点」を知ることは人生という荒波を切り抜けるためには必要なことなのです。
…。宗教勧誘や自己啓発セミナーみたいなことはいいから早く教えて
へい///
それでは、気を取り直して…。本記事ではタイヤの外周に書かれている丸マークの意味と、マークがズレているという場合の問題点について、お客様に説明するようにできるだけ分かりやすく解説していきますね!
精工に作られているタイヤだが重さに誤差もある
タイヤというのは、まっすぐな道路をブレなく走れるように精密に円形になるように作られています。
しかし、タイヤを製造する過程の中で、タイヤの外周で軽い箇所と重い箇所ができてしまうのです。
要するに、ゴムの厚いところが重く、薄いところが軽いという訳ですね!
この重さの誤差を表しているのが、外周にある黄色と赤色なのです。
黄色の丸マークの意味

黄色の丸マークの意味は、タイヤの外周の中で一番ゴムが薄いことを表しています。
黄色のマークは「軽点」と呼ばれています。
外周の中で一番ゴムが薄いということは、タイヤを回転させた際に重量バランスが崩れて「ブレ」が生じることになるという訳ですね!
そのために、整備士がタイヤを組む際には、軽点とバルブの位置を合わせることによって、重量のバランスを取っています。
赤色の丸マークの意味

一方で、赤色の丸マークが意味することは、タイヤの外周の中で一番ゴムが厚いことを表しているマークとなります。
赤色のマークは「ユニフォミティマーク」と呼ばれています。
一番厚いということは、回転させたときに同様にブレが生じます。
そのために、この赤色のマークは、ホイールの中で一番軽い箇所と位置を合わせることで重量のバランスを取るということですね!
ちなみに、ホイールにも軽い箇所と重い箇所があり、よく見てみると「ボトムマーク」と呼ばれる打点が打ってありますから、確認してみてください!
黄色のマークは「外周で一番軽い箇所」
赤色のマークは「外周で一番重い箇所」
まずは、丸マークの意味について簡単に解説していきましたが、理解はできましたか?
次の章からは、この「マークが合っていないことによる問題はあるのか?」ということについて解説していきます。
このマークが合っていないと何が問題なの?

自分の車のタイヤを見てみると、黄色のマークがバルブと合っていないというケースもあるかもしれません。
しかし、整備士の意見としてはこのマークは特に合わせる必要性は無いと感じています。
例え、このマークを正確に合わせたとしてもホイールバランサーで計測してみると、80:10という大きなズレは当たり前です。
「80:10」という意味は、ホイールバランスを調整する際の機械に表示されるタイヤの誤差
これを修正するためにはホイールの裏側に「バランスウエイト」という重りを張り付けて修正する方法が一般的ですが、必ずしも0:0にバランスを合わせる必要性もないのです。
ホイールバランスは0:0にしなくても良いの?

これも良く聞かれるのですが、ホイールバランスは0:0の一寸の狂いもなく合わせる必要はありません。
80:10のような大きなズレの場合には、高速走行ではハンドルがブレるなどの症状が現れますが、10:0程度のズレの場合には高速走行をしてもハンドルがブレるということは稀なケースなのです。
これは某タイヤメーカーに聞いたのですが、タイヤ専門店でホイールバランスを調整する際にも0:0にしている訳ではなく、多少の誤差は許容範囲としているという話です。
そのために、軽点とバルブの位置がずれていたとしても、走行時にタイヤがブレるなどの症状がでなければ、特に問題はないという訳ですね!
高速走行時にハンドルがブレる場合には
「一般道路では、ハンドルがブレることが無いけれど、高速走行時になるとハンドルが小刻みに揺れる」
という悩みで来店されるお客様もいます。
このような場合には前輪のホイールバランスが大きくズレていることが考えられますので、ホイールバランスの調整が必要となります。
ホイールバランスを調整する機械は国の認証を得ている整備工場では必ず置いてあるので、まずは相談してみることが大切ですよ!
まとめ
この記事では、タイヤの丸マークの意味について解説していきましたが、理解してもらえたでしょうか。
最後にこの記事のポイントをまとめて終わりにしたいと思います。
黄色のマークは「軽点」と呼ばれ、バルブの位置を合わせる
赤色のマークは「ユニフォミティマーク」と呼ばれ、ホイールの一番軽い位置と合わせる
多少のマークのズレは走行上問題はない
例え、自分の車の合わせマークが異なっていたとしても走行中にタイヤがブレるなどの症状ががなければ、特に問題はありませんので安心してくださいね!
もし、タイヤがブレるなどの症状があれば、最寄の認証を得ている整備工場で確認をしてもらってくださいね!